ぐるぐる将棋生活

将棋教室や道場に通ったり、プロの先生の将棋を観戦したりイベントに行ったり。いち将棋好きの将棋生活の備忘録です。

2016年3月のテーマ/二枚落ち定跡

月間定跡探訪、先月は相掛かりを勉強してみました。
……難しかった。以上!
というのは冗談としても(冗談とも言い切れない)、やっぱり自由度の高い戦法は「?」が多いですね〜。

参考書として野月先生と山崎先生の「相掛かり無敵定跡研究」を読んでみたのですが
白状してしまうと棋力不足でなかなか理解できなかったので、これはまだ早いということですね。
とりあえず手筋の本としてぼーっと読んでみました。。。
あと3章の対談が読み物として面白かったです。
もうちょっと棋力が上がったらまた読んでみよう!

いやーでもホントかっこいいんですよね相掛かり(何度でも言う)。
飛車先の歩がすーっと進んでいくシンプルな開幕なのに、お互い力と力のぶつかりあい、濃密な会話みたいなのがたまりません。
いつか指せるようになりたいな〜。

さて今月は何を眺めようかな、モバイル中継でよく見かける角がわりをそろそろ勉強してみたいな、と思っていたのですが、
突然プロの先生方の対局から角がわりが激減するという驚きの事態。
端を突く/突かない とか、受ける/受けない とかやってるうちに、ここ1〜2週間くらいで中継から忽然と姿を消しましたよね。。。
何があったのか。水面下でこの戦型に結論が出てしまったのでしょうか。

私が定跡を勉強するのは自分が指すためもあるのですが、プロの先生方が指すのをキャーキャー楽しみたい!というのが一番なので、
激減してしまった角がわりはちょっと後回しにしようかと思います。。。
いつかまた流行りだしたら見てみよう〜。

というわけで今月はちょっと今までと変わって、平手ではなく二枚落ちの定跡を勉強してみます。
先月フライング気味に教室で二枚落ちを指し始めたのでその補強を。
四枚落ちのときも二歩突っ切りは指していたのですが、それに加えて銀多伝も駒組みくらいできるようにしたいところ。
あとは駒組みできてもさっぱり勝ちきれないので、中盤の変化をよく見てみたいと思います。

参考書はいつもお世話になっている所司先生の「駒落ち定跡」先崎先生の「駒落ちのはなし」です!